新年あけましておめでとうございます。御影です。
さて、同人サークルのコミケ4日目をレポートします。

おかえりー。

これらの片付けは、いわゆるコミケ4日目に行われます。

ペリカン便は2009年にJPエクスプレス(通称:郵政・ゆうパック)に統合されましたが、まだシールが残ってたというか、使われてたというか…。
驚きを隠せませんw

うちはこんな感じで、スーツケースに本やPOPなどを詰め込んで送っています。
会場内での移動も楽ですし、保管も机の下に押しこむだけのカンタンさ、そして何より頑丈なので中身が壊れません。
使用しているのは、西友で売っているプライベートブランドのスーツケースです。7000円くらいだったかな。
よくダンボールを押したり蹴ったりして移動してるヒトがいますが、ほんと会場の床が汚れるのでやめてください…。(そんなに売れ残りが憎いのか…僕はできれば断裁したくないし、むしろ愛おしいんですがw)

なお、中身はこんな感じで固定されています。特に破損などはありませんでした。
うちはA4冊子を大量に取り扱う関係上、こういったモノが重宝します。
また、A3ポスターのスタンドも同様に対応します。
Amazonでも買えますが、東急ハンズといったお店でも実物を観ることができます。

今回iPadの台にもなったコインケースですが(笑)、なかなかに使い勝手が良かったです。
こちらも破損が無いか確認をして、倉庫へしまいます。
スチールラック・小物
スチールラックは、ダイソーのスチール棚を使用しています。その、ルミナスだと高いのでw
ダイソーがたまたま近所にあるのと、まぁ壊れてもいいや、っていうノリですw
文具や固定具といった小物は、100均のタッパーやハガキケースにまとめています。
こちらも破損を確認し、倉庫へ搬入します。

いざという時に無くて困るのが、POP用の紙だったりします。
ペンはマッキーの赤と黒、紙は普通に文具店で売っているPOP用紙です。
上記のケースの中に一緒にしまっておきます。

テーブルクロスは、普通に布屋さん(新宿ユザワヤ)で買ってきた布を使用しています。
コミケ現場ではこれを養生テープで机に固定して使用しています。
うちはクラウドを扱うことが多いので、雲模様ですw
こちらは水洗いして乾かした後、倉庫にて保管します。

コミケ会場からは大量の在庫が帰ってきます。
これらは撤収作業の際に作品が混在している場合もあるので、売上結果と付け合せながら整理します。
通販用のストックはすぐに取り出せるよう西友の衣装ケースに一定数まとめ、それ以外は倉庫に移動します。
帰ってきた時に倉庫の香りがしますが(笑)、それ以外は特にトラブルはありません。むしろ倉庫業にしてはサービスが良くて嬉しいくらいです。
あと、東京の狭い住宅事情では、季節衣類などすべて保管する事はできず、地元のトランクルームは高い為、こういった最近のサービスはとても重宝します。
作品つくんなきゃいけないし、スケジュールやお金の管理もしなきゃいけないし、当日も朝もはよからキッツイし(毎回朝3時起き…)、スキじゃないとやってられません。(笑)
とはいえ、それが楽しいというのも実際あり、ある意味コミケの楽しみ方の1つかな、とは思います。
そんな1サークルの側面を知って頂けると幸いです。(笑
さて、同人サークルのコミケ4日目をレポートします。

■売れ残り他の整理は4日目
東1,4ホールから延々と続く宅配便の列でネコさんに預けた荷物は、だいたい翌日にはサークルオーナーの元へ戻ってきます。おかえりー。

これらの片付けは、いわゆるコミケ4日目に行われます。
今でも生き残っていた日通の命

ペリカン便は2009年にJPエクスプレス(通称:郵政・ゆうパック)に統合されましたが、まだシールが残ってたというか、使われてたというか…。
驚きを隠せませんw
スーツケースで宅配便搬入してみる。

うちはこんな感じで、スーツケースに本やPOPなどを詰め込んで送っています。
会場内での移動も楽ですし、保管も机の下に押しこむだけのカンタンさ、そして何より頑丈なので中身が壊れません。
使用しているのは、西友で売っているプライベートブランドのスーツケースです。7000円くらいだったかな。
よくダンボールを押したり蹴ったりして移動してるヒトがいますが、ほんと会場の床が汚れるのでやめてください…。(そんなに売れ残りが憎いのか…僕はできれば断裁したくないし、むしろ愛おしいんですがw)

なお、中身はこんな感じで固定されています。特に破損などはありませんでした。
■帰ってきた備品の取り扱い
冊子スタンド・POPスタンド
冊子スタンドは、破損が無い事を確認した上で倉庫へ保管します。うちはA4冊子を大量に取り扱う関係上、こういったモノが重宝します。
また、A3ポスターのスタンドも同様に対応します。
Amazonでも買えますが、東急ハンズといったお店でも実物を観ることができます。
コインケース

今回iPadの台にもなったコインケースですが(笑)、なかなかに使い勝手が良かったです。
こちらも破損が無いか確認をして、倉庫へしまいます。
スチールラック・小物

スチールラックは、ダイソーのスチール棚を使用しています。その、ルミナスだと高いのでw
ダイソーがたまたま近所にあるのと、まぁ壊れてもいいや、っていうノリですw
文具や固定具といった小物は、100均のタッパーやハガキケースにまとめています。
こちらも破損を確認し、倉庫へ搬入します。
手書きPOPセット

いざという時に無くて困るのが、POP用の紙だったりします。
ペンはマッキーの赤と黒、紙は普通に文具店で売っているPOP用紙です。
上記のケースの中に一緒にしまっておきます。
テーブルクロス

テーブルクロスは、普通に布屋さん(新宿ユザワヤ)で買ってきた布を使用しています。
コミケ現場ではこれを養生テープで机に固定して使用しています。
うちはクラウドを扱うことが多いので、雲模様ですw
こちらは水洗いして乾かした後、倉庫にて保管します。
■THE・在庫

コミケ会場からは大量の在庫が帰ってきます。
これらは撤収作業の際に作品が混在している場合もあるので、売上結果と付け合せながら整理します。
通販用のストックはすぐに取り出せるよう西友の衣装ケースに一定数まとめ、それ以外は倉庫に移動します。
■倉庫ってどこつかってるの?
にくじゃがソフトウェアでは、その他の書類などと含め、ネットde倉庫さんを使っています。帰ってきた時に倉庫の香りがしますが(笑)、それ以外は特にトラブルはありません。むしろ倉庫業にしてはサービスが良くて嬉しいくらいです。
あと、東京の狭い住宅事情では、季節衣類などすべて保管する事はできず、地元のトランクルームは高い為、こういった最近のサービスはとても重宝します。
■やっぱサークルオーナーは大変。
やっぱりサークルオーナーは大変です。今回みたいな地味な作業はすごく多いです。作品つくんなきゃいけないし、スケジュールやお金の管理もしなきゃいけないし、当日も朝もはよからキッツイし(毎回朝3時起き…)、スキじゃないとやってられません。(笑)
とはいえ、それが楽しいというのも実際あり、ある意味コミケの楽しみ方の1つかな、とは思います。
そんな1サークルの側面を知って頂けると幸いです。(笑
コメントする